KML Layers

▼マップの使い方はこちらのページをご覧ください!

長尾氏史跡便利マップの使い方

このページでは「長尾氏史跡便利マップ」の使い方を解説しています。 ▼長尾氏史跡便利マップはこちら 長尾氏関連の史跡スポットについて 赤いピンは長尾氏関連の史跡スポットです。クリックすると名称が表示されます。各史跡スポット […]

長尾氏関連史跡一覧

足利学校

所在地:〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338 足利学校の創建については、奈良時代説・平安時代説など諸説ありますが、室町時代には関東管領・上杉憲実が現在国宝に指定されている書籍を寄進し、足利学校を再興しました。 […]

続きを読む
両崖山(足利城跡)

所在地:〒326-0841 栃木県足利市大岩町 平安時代後期に藤姓足利氏初代の足利成行が築城し、約120年間使われたのち、足利長尾氏3代目の景長が修築しましたが、天正18年(1590年)北条氏に味方した6代目・顕長の没落 […]

続きを読む
富士山城跡

所在地:〒326-0826 栃木県足利市借宿町 3つの連続した峰で構成されており、北側は浅間山城、中央は富士山城、南側は坊主山城と呼ばれています。足利長尾氏終盤に造られ、10~20年程度しか使用されなかった城です。 ここ […]

続きを読む
岩井山城跡 (別名:勧農城)

所在地:〒326-0046 栃木県足利市岩井町54 足利長尾の初代・景人が築いた城で、足利長尾氏の全ての始まりとも言える場所です。渡良瀬川の真ん中に建ち、川が天然の要害(防御施設)となっています。享徳の乱における古河公方 […]

続きを読む
ごんごろ様

所在地:326-0803 栃木県足利市家富町2161 足利長尾の祖である鎌倉長尾氏の、そのまた祖である鎌倉権五郎景政を祀ったものです。鎌倉権五郎景政は、八幡太郎の名で知られる源義家の家臣で、「後三年の役」で奥州征伐にに従 […]

続きを読む
大祥山長林寺(西宮長林寺)

所在地:〒326-0817栃木県足利市西宮町2884 室町時代の文安五年(1448年)に足利長尾家の菩提所として初代・足利景人が創建しました。長尾景直(景人の曽祖父)から定次までの長尾氏歴代の墓所があり、上段には戦国時代 […]

続きを読む
厳島神社(大町)

所在地:栃木県足利市大町485 長尾七弁天のひとつと言われている神社です。 ▼長尾七弁天についてYouTube「足利ちゃんねる」で解説しています。ぜひご覧ください!

続きを読む
磯弁天

所在地:栃木県足利市五十部町1441 平将門を討伐した藤原秀郷が赤見(栃木県佐野市)に勧請したと伝えられている、磯山弁財天を勧請したとされる弁天社です。長尾七弁天のひとつと言われています。 ▼長尾七弁天についてYouTu […]

続きを読む
辨財天(今福町)

所在地:栃木県足利市今福町 長尾七弁天のひとつと言われています。 ▼長尾七弁天についてYouTube「足利ちゃんねる」で解説しています。ぜひご覧ください!

続きを読む
子安辨財天

所在地:栃木県足利市西宮町 長尾七弁天のひとつと言われています。本経寺にあり、表鬼門に対して裏鬼門に位置しています。 ▼長尾七弁天についてYouTube「足利ちゃんねる」で解説しています。ぜひご覧ください!

続きを読む
厳島神社(通6丁目 通称:長尾弁天)

所在地:栃木県足利市通6丁目3177 元々、西宮町の長林寺にあったものが遷座したものです。 長尾城主(3代目景長)が西宮町長林寺の境内に祀りましたが、明治元年の神仏分離令により遷座し、巌島神社となりました。長尾七弁天の中 […]

続きを読む
明石弁天(本城厳島神社 通称:美人弁天)

所在地:栃木県足利市本城2丁目-1860 長尾七弁天のひとつと言われています。大手門(城の顔となる正面玄関)に対する裏門として、搦手(からめて)門があったとされている場所です。 ▼長尾七弁天についてYouTube「足利ち […]

続きを読む
小谷辨財天

所在地:栃木県足利市本城1丁目 長尾七弁天のひとつと言われています。足利城から見て表鬼門に当たる場所にあります。「こや」という響きはお城を表します。 ▼長尾七弁天についてYouTube「足利ちゃんねる」で解説しています。 […]

続きを読む
厳島神社(月谷町)

所在地:栃木県足利市月谷町 長尾七弁天のひとつと言われている神社です。 ▼長尾七弁天についてYouTube「足利ちゃんねる」で解説しています。ぜひご覧ください!

続きを読む